PA/SRエンジニア・三好祐貴さん インタビュー 「もしWi-Fi機能がなくても、十分使えるハンディレコーダー」
下北沢のライブハウスGARDENを中心に活躍されるPAエンジニア三好 祐貴さんは、PA業務において『DR-44WL』をお使いいただいています。使用方法や、どのような点がPA業務において「使える」点なのか、インタビューに応えて頂きました。“+4dBuのラインレベルが直接入力できる、これはすごく便利。” TEAC: まず最初に、『DR-44WL』はどのような場面でお使いいただいているのでしょうか? 三好さん (以下敬称略): 主にライブ中に会場の音を『DR-44WL』で録音して、後で自分のミックスを確認する用途で使っています。後で家に帰ってから聞いています。もちろん、出演者に渡すための音源のバックアップという目的もあります。 TEAC: 基本的には出演者さんに渡す音源ではなく自分用、ということですね。 三好: そうですね。ちなみに出演者用はライン(PAコンソール出力)をTASCAM CD-RW900MKIIで直接録音したものを渡しています。箱(ライブハウス)のサイズやギターアンプの音量によってはギターアンプのフェーダーを上げられないこともあり、マイクだけの方が良いこ