tascam logo

導入事例
【FR-AV2インタビュー】金沢21世紀美術館「祈りの音(とき)を聴く」~Listen to the Sound of Prayer~
録音技師 落合氏が語る 小型フィールドレコーダー「FR-AV2」が支えた、祈りの音の再現技術について 2025年2月26日から3月4日にかけて金沢21世紀美術館で開催された展覧会「祈りの音(とき)を聴く」において、東北と能登の人々の祈りについての展示に、TASCAMの小型フィールドレコーダー『FR-AV2』が使用されました。今回の企画は、演出家、俳優、映画監督の岸 建太朗氏、録音技師の落合諒磨氏、クラフトデザインを担当されたふじいたいき氏による考案のもと、能登半島地震で破損した珠洲焼の水瓶に現代の音響テクノロジーを用いて、“新しい水琴窟(すいきんくつ)※”の形を創造し、音の造形が生み出されました。水瓶の中で水滴が反響する繊細かつ静かな音を「FR-AV2」で録音・再生。静謐(せいひつ)な空間と、その響きを忠実に再現するという試みを手掛けられた録音技師の落合諒磨氏にお話しを伺いました。※地中に埋めた壺に水滴が落ちて反響することで、琴のような澄んだ音を楽しめる日本庭園の音の仕掛け選定理由:小型・高音質・高信頼性まず落合氏は、機材選定の条件として以下の3点を挙
FR-AV2
株式会社ナンクル 玉置淑晴氏が語るTASCAM Sonicview 16とdBTechnologies FMX 10の魅力
~三線とギターの音色が彩るガンガラーの谷~天然の鍾乳洞を舞台に繰り広げられる音楽の世界沖縄の名所「ガンガラーの谷」で開催されたイベント。天然の鍾乳洞を利用したこの会場は、独特の音響特性を持つ特別な空間です。ここで活躍していたのは、株式会社ナンクルの代表取締役であり音響のプロフェッショナル、玉置淑晴氏。そして、彼が導入した最新の音響機材のデジタルミキサー「TASCAM Sonicview 16」、Danteステージボックス「SB-16D」、およびステージモニタースピーカー「dBTechnologies FMX 10」でした。株式会社ナンクルと玉置氏について昨年、創業20周年を迎えた株式会社ナンクルは、沖縄で音響サービスを提供する老舗企業です。玉置氏は長年培った経験を活かし、最新の音響機材を駆使して、地元アーティストの音楽を最高のクオリティで観客に届けています。ガンガラーの谷での導入事例イベント当日は、沖縄の名曲を奏でるアーティストCojacoさんとKaworuさんが登場。彼らの三線とギターの音色が、鍾乳洞内の特別な音響空間を彩りました。「ガンガラーの谷は一見すると音の反響が多いと思われま
FMX 10
SB-16D
TASCAM Sonicview 16

特設サイト