tascam logo

LEARN

ミュージシャン・村石雅行さん 「自宅スタジオにUS-16x08を2台導入」
ミュージシャン・村石雅行さん 「自宅スタジオにUS-16x08を2台導入」
村石雅行さん自宅スタジオ日本を代表するドラマー、村石雅行さんの自宅スタジオに『US-16x08』が2台導入されています。スタジオではプリプロ、ご自身でプロデュースされるアーティストのレコーディングなどが行われるほか、ドラムスクールの生徒向けにカリキュラム内でのレコーディングも企画されており、ドラムのレコーディングができるようにしたいとのご要望から導入されました。 これまでは訪問されるエンジニアさんの持ち込み機材などによってレコーディングが行われていましたが、ご本人で「ドラムが録れるようにしたい」とのご要望でした。一般的なオーディオインターフェースではチャンネル数が少なくドラムのレコーディングには不十分であり、『US-16x08』の1台でドラムレコーディングというコンセプトがご要望に合致しました。マルチマイクによるレコーディングにも応えられるよう2台の『US-16x08』が導入され、マイクプリとして使われる1台目のTRS出力が2台目に入力されています。コントロールルームのマルチデスクにラックマウントするため、付属のラックマウントアダプターを使用しています。ブース側とコントロール
US-16x08
レコーディングエンジニア・沢口真生さん 「なによりレコーダーの核となる 『マイクプリの優秀さ』 は、設計陣へ拍手!です。」
レコーディングエンジニア・沢口真生さん 「なによりレコーダーの核となる 『マイクプリの優秀さ』 は、設計陣へ拍手!です。」
デジタル一眼レフカメラ(DSLRカメラ)による映像制作が拡充するにつれ、各社からDSLRカメラと一体化することが可能なポータブルレコーダーが市場に出始めました。DR-70Dもこうした目的のために最新のニーズと機動性、価格を検討してリリースされた新製品だと感じます。私の場合は、フィールド録音、特にハイレゾ(96kHz-24bit/4CH)サラウンドで機動的に録音できる本機の実力に魅力を感じ導入しました。以下に様々な条件下での使い勝手と音質、機能をまとめましたので、本機の購入を検討される場合の参考にしていただきたいと思います。結論先行で言えば、この価格帯で多様なユーザーの録音環境に対応した機能と、なによりレコーダーの核となる「マイクプリの優秀さ」は、設計陣へ拍手!です。操作性と使い勝手国内外でフィールドサラウンド録音をハイレゾで行う場合のキーは、バッテリー寿命とメモリーにあると思っていますので、本機もまずここからチェックしました。内部バッテリーは、単3電池4本で駆動します。バッテリーケース部や電池の+/‐表示も分かり易いので接続ミスをすることはありません。96kHz/24bitで4CH録音
DR-70D
音楽家/オーディオ アクティビスト・生形三郎さん 「音楽から環境音のサラウンド録音まで、価格を超えた高音質と多機能性を備えたフィールドレコーダー」
音楽家/オーディオ アクティビスト・生形三郎さん 「音楽から環境音のサラウンド録音まで、価格を超えた高音質と多機能性を備えたフィールドレコーダー」
様々な録音制作を行っている生形 三郎さんに、DR-680MKIIを色々なシーンでお使い頂きその様子をレポートして頂きました。ポータブルなPCMレコーダー市場が成熟を迎え、現在では、小型かつ高性能な製品が数多く揃っています。しかしながら、マルチチャンネルかつハイレゾリューション録音が可能なフィールドレコーダーは、ごく限られたラインナップしか存在しないという現状もあります。そんな中、ひと際のコストパフォーマンスと携行性を備えた存在がTASCAM DR-680ではないでしょうか。同機の存在は、知人のエンジニアやミュージシャンが愛用していたことでも以前から気になっていました。そこで今回、DR-680MKIIへのバージョンアップを機に試用させて頂いたところ、想像以上に高性能であったため、即導入を決めました。ここでは、試用の際に行ったテスト収録音源を交えて、使用感をレポートしたいと思います。本機導入のご参考になれば幸いです。DR-680MKIIは、ファントム電源供給が可能な6基のマイクプリアンプを搭載しているのが魅力的でした。コンボジャック入力は4基で、残り2基はTRS入力となっていますが、筐体の
DR-680
DR-680MKII

特設サイト