Japan
製品・サービス
カテゴリーから選ぶ
マスターレコーダー/メモリーレコーダー/CDレコーダー
メモリープレーヤー
ブルーレイ/DVD/CDプレーヤー
パワーディストリビューター
カセットデッキ/MDデッキ
ミキサー
スピーカー
Danteコンバーター
ブレイクアウトボックス
ストリーマー/レコーダー
クロックジェネレーター
コントローラー
リニアPCMレコーダー/フィールドレコーダー
MTR
オーディオインターフェース
マイクロホン
トレーナー
記録メディア
ケーブル
ラインコンバーター
ヘッドホン/イヤホン/ヘッドホンアンプ
コンプレッサー/イコライザー/ノイズゲート
マイクプリアンプ
ソフトウエア
アクセサリー/その他
拡張カード
配信機器および関連機器
用途から選ぶ
音楽制作/レコーディング
映像制作
放送
設備音響
楽器演奏
配信
型番から選ぶ
ABC
DEF
GHI
JKL
MNO
PQRS
TUV
WXYZ
Other
輸入ブランドから選ぶ
beyerdynamic
KOSS
DRAWMER
KLOTZ
dBTechnologies
ソリューション
Dante
生産完了品
生産完了品
サポート
サポート
ダウンロード
FAQ
展示・販売店舗一覧
対応OS&対応メディア
生産完了品
ユーザー・製品のご登録
お問い合わせ
お電話窓口
TASCAM製品へのお問い合わせ
その他の製品へのお問い合わせ
海外代理店
修理受付
修理窓口一覧
修理受付のお問い合わせ
修理規定(AV機器)
TASCAMについて
フリーワード検索
型番から選ぶ
TASCAM :: 202MKVII
TASCAM :: AC-1800L
TASCAM :: AE-4D
TASCAM :: AK-CC25
TASCAM :: AK-DC16
TASCAM :: AK-DC24
TASCAM :: AK-DR11G MKII/AK-DR11C
TASCAM :: AK-DR70C
TASCAM :: AK-RM16
TASCAM :: AK-RS1
TASCAM :: AV-P Series
TASCAM :: AV-P2803
TASCAM :: AV-P3040
TASCAM :: BD-MP1
TASCAM :: BD-MP4K
TASCAM :: BO-16DX/IN
TASCAM :: BO-16DX/OUT
TASCAM :: BO-32DE
TASCAM :: BP-6AA
TASCAM :: BP-L2
TASCAM :: CD-200
TASCAM :: CD-200BT
TASCAM :: CD-200SB
TASCAM :: CD-400U
TASCAM :: CD-500
TASCAM :: CD-500B
TASCAM :: CD-6010
TASCAM :: CD-9010 SYSTEM
TASCAM :: CD-A580
TASCAM :: CD-GT2
TASCAM :: CD-RW900MKII
TASCAM :: CD-RW901MKII
TASCAM :: CD-VT2
TASCAM :: Celesonic US-20x20
TASCAM :: CF-1HSR / CF-4HSR / CF-64HSRM
TASCAM :: CG-1000
TASCAM :: CG-1800
TASCAM :: CG-2000
TASCAM :: CS-BB1000
TASCAM :: CS-DR680
TASCAM :: CS-MODEL12
TASCAM :: CS-MODEL24
TASCAM :: DA-3000
TASCAM :: DA-6400
TASCAM :: DP-006
TASCAM :: DP-008EX
TASCAM :: DP-03SD
TASCAM :: DP-24SD
TASCAM :: DP-32SD
TASCAM :: DR-05
TASCAM :: DR-05X
TASCAM :: DR-07MKII
TASCAM :: DR-07X
TASCAM :: DR-100MKIII
TASCAM :: DR-10C Series
TASCAM :: DR-10L
TASCAM :: DR-10SG
TASCAM :: DR-10X
TASCAM :: DR-22WL
TASCAM :: DR-40
TASCAM :: DR-40X
TASCAM :: DR-44WL
TASCAM :: DR-60DMKII
TASCAM :: DR-680MKII
TASCAM :: DR-701D
TASCAM :: DR-70D
TASCAM :: Euroblock 3P ターミナルブロック
TASCAM :: GB-10
TASCAM :: Hatomugi ASMRコラボ
TASCAM :: HS-20
TASCAM :: HS-2000
TASCAM :: HS-4000
TASCAM :: HS-P82
TASCAM :: IF-AD24
TASCAM :: IF-AE16
TASCAM :: IF-AE24X
TASCAM :: IF-AN16/OUT
TASCAM :: IF-AN24X
TASCAM :: IF-DA2
TASCAM :: IF-DA64
TASCAM :: IF-E100
TASCAM :: IF-MA64/BN
TASCAM :: IF-MA64/EX
TASCAM :: iXZ
TASCAM :: LA-40MKIII
TASCAM :: LA-80MKII
TASCAM :: LA-81MKII
TASCAM :: LM-8ST
TASCAM :: MD-CD1BMKIII
TASCAM :: MD-CD1MKIII
TASCAM :: MH-8
TASCAM :: MiNiSTUDIO CREATOR US-42
TASCAM :: MiNiSTUDIO PERSONAL US-32
TASCAM :: ML-16D
TASCAM :: ML-32D
TASCAM :: ML-4D/OUT-E
TASCAM :: ML-4D/OUT-X
TASCAM :: MM-2D-E
TASCAM :: MM-2D-X
TASCAM :: MM-4D/IN-E
TASCAM :: MM-4D/IN-X
TASCAM :: Model 12
TASCAM :: Model 16
TASCAM :: Model 24
TASCAM :: MX-8A
TASCAM :: MZ-123BT
TASCAM :: MZ-223
TASCAM :: MZ-372
TASCAM :: Poly/Mono Converter
TASCAM :: PS-P1220E
TASCAM :: PS-P520E
TASCAM :: RC-10
TASCAM :: RC-1F
TASCAM :: RC-20
TASCAM :: RC-3F
TASCAM :: RC-900
TASCAM :: RC-HS20PD
TASCAM :: RC-HS32PD
TASCAM :: RC-SS150
TASCAM :: RC-SS20
TASCAM :: RC-W100
TASCAM :: SD-20M
TASCAM :: SERIES 102i
TASCAM :: SERIES 208i
TASCAM :: SERIES 8p Dyna
TASCAM :: SS-CDR250N
TASCAM :: SS-R100
TASCAM :: SS-R250N
TASCAM :: SY-2
TASCAM :: TA-1VP
TASCAM :: TASCAM DA-6400 CONTROL
TASCAM :: TASCAM DCP CONNECT
TASCAM :: TASCAM DR CONTROL
TASCAM :: TASCAM EZ CONNECT
TASCAM :: TASCAM Hi-Res Editor
TASCAM :: TASCAM HS Editor
TASCAM :: TASCAM MX CONNECT
TASCAM :: TASCAM SD
TASCAM :: TASCAM SS250 CONTROL
TASCAM :: TASCAM SSD
TASCAM :: TASCAM TRACKPACK iXR
TASCAM :: TH-02
TASCAM :: TH-06
TASCAM :: TM-10L
TASCAM :: TM-180
TASCAM :: TM-280
TASCAM :: TM-2X
TASCAM :: TM-60
TASCAM :: TM-80
TASCAM :: TM-90BM
TASCAM :: TM-95GN
TASCAM :: TM-AG1
TASCAM :: TM-AM1
TASCAM :: TM-AM2
TASCAM :: TM-AR1
TASCAM :: TM-DRUMS
TASCAM :: US-16x08
TASCAM :: US-1x2
TASCAM :: US-2x2
TASCAM :: US-4x4
TASCAM :: VL-S3/VL-S3BT
TASCAM :: VS-R264
TASCAM :: VS-R265
TASCAM :: WS-11
TASCAM :: 十三機兵防衛圏コラボ
beyerdynamic :: A 2
beyerdynamic :: A 20
beyerdynamic :: AMIRON HOME
beyerdynamic :: Amiron Wireless JP
beyerdynamic :: Amiron Wireless JP COPPER
beyerdynamic :: Aventho wired
beyerdynamic :: Aventho Wireless JP
beyerdynamic :: B CABLE 2.5MM
beyerdynamic :: B CABLE T1 2G
beyerdynamic :: beyerdynamic LAGOON ANC JP
beyerdynamic :: beyerdynamic SOUL BYRD
beyerdynamic :: CC XELENTO WL
beyerdynamic :: CUSTOM ONE PRO PLUS
beyerdynamic :: DT 880 E/32 S
beyerdynamic :: DT 880 E/600
beyerdynamic :: DT 880 Edition 2005
beyerdynamic :: DT 990 E/32 S
beyerdynamic :: DT 990 E/600
beyerdynamic :: DT 990 Edition 2005
beyerdynamic :: Impacto essential
beyerdynamic :: Impacto universal
beyerdynamic :: T 1 2nd Generation
beyerdynamic :: T 5 p 2nd Generation
beyerdynamic :: T1 3rd Generation
beyerdynamic :: T5 3rd Generation
beyerdynamic :: XELENTO REMOTE
beyerdynamic :: XELENTO WIRELESS JP
KOSS :: BT540i
KOSS :: CS195-USB
KOSS :: CS200i
KOSS :: CS295-USB
KOSS :: CS95-USB
KOSS :: GMR-545-AIR / GMR-540-ISO
KOSS :: KEB25i
KOSS :: KOSS BTS1
KOSS :: KOSS PORTAPRO
KOSS :: KOSS PRODJ200
KOSS :: KOSS SB40
KOSS :: KOSS SB45 / SB49
KOSS :: KOSS SB45 USB
KOSS :: KOSS Sparkplug
KOSS :: KOSS The Plug
KOSS :: KPH30i
KOSS :: KSC75
KOSS :: Porta Pro Wireless
KOSS :: PRO4AA
KOSS :: Pro4S
KOSS :: QZ99
KOSS :: QZPRO
KOSS :: SPORTA PRO
KOSS :: UR40
DRAWMER :: 1960
DRAWMER :: 1961
DRAWMER :: 4X4
DRAWMER :: DA6
DRAWMER :: DL241
DRAWMER :: DL241XLR
DRAWMER :: DL251
DRAWMER :: DL441
DRAWMER :: DS201
DRAWMER :: DS404
DRAWMER :: LA12
KLOTZ :: FunkMasterシリーズ
KLOTZ :: iceRock
KLOTZ :: Joe Bonamassa SIGNATUREシリーズ
KLOTZ :: KIK proシリーズ
KLOTZ :: KIKシリーズ
KLOTZ :: KLOTZ C-58U1T
KLOTZ :: KLOTZ CAT5eケーブル
KLOTZ :: KLOTZ CAT6ケーブル
KLOTZ :: KLOTZ CATケーブルシリーズ(バルク)
KLOTZ :: KLOTZ D-subアナログマルチケーブルシリーズ
KLOTZ :: KLOTZ DX10
KLOTZ :: KLOTZ GREYHOUND
KLOTZ :: KLOTZ KMK
KLOTZ :: KLOTZ アナログオーディオケーブルシリーズ(バルク)
KLOTZ :: KLOTZ デジタルオーディオケーブルシリーズ(バルク)
KLOTZ :: KLOTZ ビデオケーブルシリーズ(バルク)
KLOTZ :: KLOTZ マイクロホンケーブルシリーズ(バルク)
KLOTZ :: KLOTZ マルチコアスピーカーケーブルシリーズ(バルク)
KLOTZ :: LaGrangeシリーズ
KLOTZ :: M1
KLOTZ :: M2
KLOTZ :: M5
KLOTZ :: MC2000SW
KLOTZ :: MC5000
KLOTZ :: PROARTISTシリーズ
KLOTZ :: RockMasterシリーズ
KLOTZ :: TITANIUMシリーズ
KLOTZ :: TITANIUMシリーズ (マイクロホンケーブル)
dBTechnologies :: AC26N
dBTechnologies :: AF-VIO1
dBTechnologies :: AFL 05
dBTechnologies :: dBTechnologies AURORA NET
dBTechnologies :: dBTechnologies Composer
dBTechnologies :: dBTechnologies DVA Kシリーズ
dBTechnologies :: dBTechnologies DVA MINIシリーズ
dBTechnologies :: dBTechnologies DVA Tシリーズ
dBTechnologies :: dBTechnologies ESシリーズ
dBTechnologies :: dBTechnologies INGENIAシリーズ
dBTechnologies :: dBTechnologies Network
dBTechnologies :: dBTechnologies OPERAシリーズ
dBTechnologies :: dBTechnologies SUB 900シリーズ
dBTechnologies :: DCK-4P
dBTechnologies :: DF 4
dBTechnologies :: DO 18
dBTechnologies :: DO 218
dBTechnologies :: DO VIOS318
dBTechnologies :: DO-ES212
dBTechnologies :: DO-VIOL212
dBTechnologies :: DO-VIOS118
dBTechnologies :: DP-ES1203
dBTechnologies :: DPC 15
dBTechnologies :: DPC-200MJP
dBTechnologies :: DPC-240A
dBTechnologies :: DPTC-1000MJP
dBTechnologies :: DRK 10
dBTechnologies :: DRK 20
dBTechnologies :: DRK-10W
dBTechnologies :: DRK-208
dBTechnologies :: DRK-210
dBTechnologies :: DRK-212
dBTechnologies :: DRK-HK
dBTechnologies :: DRK-IG
dBTechnologies :: DS 2
dBTechnologies :: DS2-S
dBTechnologies :: DSA 4
dBTechnologies :: DSA-VIOL208
dBTechnologies :: DT 6
dBTechnologies :: DT-8MINI
dBTechnologies :: dt-drk212
dBTechnologies :: DT-VIOL208
dBTechnologies :: DT-VIOL212
dBTechnologies :: DTF 4
dBTechnologies :: FC-OP10
dBTechnologies :: FC-OP12
dBTechnologies :: FC-OP15
dBTechnologies :: GSA-IG
dBTechnologies :: GSA-IGA
dBTechnologies :: LP-IG
dBTechnologies :: RC-M1
dBTechnologies :: RDNET CONTROL 2
dBTechnologies :: RDNET CONTROL 8
dBTechnologies :: RDNET EH
dBTechnologies :: SA-VIOX205
dBTechnologies :: SSB2
dBTechnologies :: TA-IG
dBTechnologies :: TC-IG1T
dBTechnologies :: TC-IG2T
dBTechnologies :: TC-IG3T
dBTechnologies :: TC-IG4T
dBTechnologies :: TE M10
dBTechnologies :: VIO Lシリーズ
dBTechnologies :: VIO Sシリーズ
dBTechnologies :: VIO X205シリーズ
dBTechnologies :: VIO Xシリーズ
dBTechnologies :: WB-25V
dBTechnologies :: WB-44
dBTechnologies :: WB-IG14
dBTechnologies :: WB-IG2
dBTechnologies :: WB-OP10
dBTechnologies :: WB-OP12
dBTechnologies :: WB-OP15
dBTechnologies :: WB-VIOX10H
dBTechnologies :: WB-VIOX10V
dBTechnologies :: WB-VIOX12H
dBTechnologies :: WB-VIOX12V
dBTechnologies :: WB-VIOX15H
dBTechnologies :: WB-VIOX15V
dBTechnologies :: WB-VIOX205H
dBTechnologies :: WB-VIOX205V
ログイン
ログイン
ログイントップ
アカウント登録
TEACメンバーとは
特集
ライブ・スタジオレコーディング
ライブ・スタジオレコーディング
カテゴリの絞り込みを解除
イベント
ライブ・スタジオレコーディング
収録現場
店舗/商業施設
放送送出
製品で絞り込む
TASCAM :: AV-P Series
TASCAM :: AV-P3040
TASCAM :: BO-16DX/IN
TASCAM :: BO-16DX/OUT
TASCAM :: BO-32DE
TASCAM :: Celesonic US-20x20
TASCAM :: CG-1000
TASCAM :: CG-1800
TASCAM :: CG-2000
TASCAM :: DA-3000
TASCAM :: DA-6400
TASCAM :: DM-3200
TASCAM :: DR-100MKIII
TASCAM :: DR-701D
TASCAM :: HS-8
TASCAM :: HS-P82
TASCAM :: ML-16D
TASCAM :: ML-32D
TASCAM :: Model 24
TASCAM :: RC-F82
TASCAM :: RC-HS20PD
TASCAM :: SERIES 8p Dyna
TASCAM :: SS-CDR200
TASCAM :: TASCAM DA-6400 CONTROL
TASCAM :: UH-7000
TASCAM :: VL-S5
DRAWMER :: LA12
KLOTZ :: KLOTZ CAT5eケーブル
KLOTZ :: KLOTZ アナログオーディオケーブルシリーズ(バルク)
KLOTZ :: KLOTZ マイクロホンケーブルシリーズ(バルク)
dBTechnologies :: dBTechnologies SUB 900シリーズ
dBTechnologies :: RDNET CONTROL 2
dBTechnologies :: VIO Xシリーズ
インタビュー・レビュー, 導入事例
オノセイゲンさん DA-3000 インタビュー
取材:ティアック写真:飯本貴子ティアック:DSDフォーマットの録音をされたきっかけを教えてください。オノ:ずっとDSD録音をやってます。SONYの業務用プロトタイプが登場した1998年頃からやっていて、SACDも2000年から制作しています。DSDに出会ってからは、少なくとも自分の作品は全部DSD録音です。僕のやりたいジャンル、録りたい音楽、自分で作りたい音楽はDSDが一番相性がいい。出会ったときに「あ、これだ!」と思いました。当時はSACDで2.8MHzなんですけどね。DSDはレコーダーの概念を覆しました。そもそもアナログのレコーダーの場合、テープレコーダーに入れる音とテープを再生した音が同じということはないんですよ。どちらが正しいかというと、プレイバックが良い音になるように録音するのが大事なんです。テープレコーダーの入力とプレイバック出力の波形は違うんです。デジタルレコーディングになり、DAWなどが普及して、みんな「クリーンだけど音楽的じゃないね」とか、「温かさがない」とか、色々言われましたけど、波形だけ見ると入力信号に近い波形が出てる。でもコンソールでラインインとテープアウト(A
CG-1000
CG-1800
DA-3000
インタビュー・レビュー, 導入事例
笠浩二さん : ライブDVD「笠浩二 Live Tour 2017 feat.米川英之」
元C-C-Bのボーカル、ドラムで現在はソロで活躍される人気ドラマー笠浩二さんのライブDVD「笠浩二 Live Tour 2017 feat.米川英之」が発売されました。今回のDVD収録では、64チャンネル デジタルマルチトラックレコーダーTASCAM DA-6400dp、クロックジェネレーター CG-1800が使用されました。 収録にあたって運用方法や使用感などをプロデューサーの松木隆裕さんとレコーディング、ミキシングエンジニアの森元浩二さんに伺いました。 ティアック:今回DA-6400dpを使用されたきっかけを教えてください。松木さん(以下敬称略):このぐらいの規模のライブハウスでは、スプリッターを経由して、アナログ信号を分岐させる録音のセッティングが厳しいこともあって、ハウスコンソールからMADIで分岐するセッティングが大前提でした。今までいろいろMADI機器を試してきたんですけど、PCベースのレコーディングだとそのときのハードディスク(HD)のコンディションで音が飛ぶことが結構あって、ハードウェアのレコーダーだと安心じゃないかなと考えました。ティアック:音が飛
CG-1800
DA-6400
DR-701D
導入事例
クリプトン・フューチャー・メディア株式会社様 | ライブレコーディング
2014年5月のインドネシアを皮切りにアメリカ、中国で開催され大きな話題を集めたバーチャル・シンガー初音ミクの世界ツアー「HATSUNE MIKU EXPO」(以下、「MIKU EXPO」)。2016年4月、満を持しての日本公演は初音ミクの初めてとなる日本ライブ・ツアー「HATSUNE MIKU EXPO 2016 Japan Tour」(以下、「MIKU EXPO」日本ツアー)として、全国5都市で行われました。中でも最終日4月10日の模様はWOWOWの生放送で同時中継され、大きな話題となりました。 日本ツアーではライブの模様は64chデジタルマルチトラックレコーダーDA-6400で録音されました。またマスタークロックにはクロックジェネレーターとしてCG-2000も併用頂いています。今回、公演終了後の4月中旬、サウンドプロデューサーの鈴木啓さんにお話を伺う事が出来ました。 当日の収録システム、DA-6400の感想から初音ミクのライブサウンドの秘密など、他では語られない話が満載です。「MIKU EXPO」日本ツアーの音響システムについてティアック:まずは「MIKU EXPO」日本ツアーお
DA-6400
TASCAM DA-6400 CONTROL
導入事例
神戸の老舗ライブハウス・チキンジョージ様
神戸の老舗ライブハウス「チキンジョージ」に、DA-6400が常設のマルチトラックレコーダーとして導入され、2015年12月に同会場にて行われた「T-SQUARE "YEAR-END SPECIAL 2015"」のライブの収録に使用されました。この収録について、チキンジョージ・エンタテインメント代表の間瀬場さん、エンジニアの正木さんに導入の経緯や運用についてインタビューにお答え頂きました。TEAC:まず、DA-6400の導入に至った背景を教えてください。間瀬場さん(以下敬称略):昨年からライブハウス チキンジョージ代表の児島と、ライブレコーディングが出来るシステムを常設しようと話し合いをしていて、当初はDAWでやろうと思っていました。ただ、コンピューターベースのDAWだと録音時には別途人を付けないといけない。これはライブハウス運営上マイナス要素で、そこをどうにか解決できないかと考えていた時にDA-6400のことを知って、1Uサイズというコンパクトさ、ボタン一つで録音が開始できること、何より専用単体機で信頼性が高いことから候補に挙がりました。コンピューターはどうしてもO
DA-6400
TASCAM DA-6400 CONTROL
導入事例
富士電子音響芸術祭様 | ライブPA
富士電子音響芸術祭様ご導入いただいている製品HS-8, SS-CDR200, RC-HS20PD概要富士電子音響芸術祭は、ミュージック・コンクレート、アクースマティック・ミュージックと呼ばれる電子音響音楽を、出演作曲家自身の演奏により、多チャンネルスピーカーを配した立体音響システム・アクースモニウムを通じて音響空間を構築するものです。2回目の開催となった2011年の芸術祭では、シンプルな2チャンネルまたは8チャンネルの音を、ミキサーを駆使して「演奏」することにより、30ch32スピーカーのシステムから創造性豊かな音響空間を創り出しました。この2チャンネルの音の再生にソリッドステート/CDレコーダー『SS-CDR1』が、8チャンネルの音の再生に8チャンネルオーディオレコーダー『HS-8』とそのリモートコントローラー『RC-HS20PD』が使用されました。ご使用いただいた方からのコメント吉原太郎様作曲家富士電子音響芸術祭芸術監督山梨大学非常勤講師富士電子音響芸術祭では電子音響音楽の分野において国内外で活躍する15名の作曲家をプログラムし、音響システムには30chスピーカーによる立体音響シス
HS-8
RC-HS20PD
SS-CDR200
導入事例
株式会社オフィスオーガスタ様 | ライブレコーディング
株式会社オフィスオーガスタ様「YAMAZAKI MASAYOSHI in Augusta Camp 2015 ~20th Anniversary~」24bit/96kHz 64ch ハイレゾライブレコーディングの舞台裏ご導入いただいている製品HS-P82、RC-F82、DA-6400、DA-3000、CG-1800、DM-3200、AV-P2800、VL-S5、DRAWMER LA12概要株式会社オフィスオーガスタ様主催の「YAMAZAKI MASAYOSHI in Augusta Camp 2015 ~20th Anniversary~」において、TASCAM機器を多数使用したハイレゾライブレコーディングが行われました。8トラックのポータブルレコーダー『HS-P82』をメインレコーダーとして、バックアップには新製品の64トラックレコーダー『DA-6400』を使用した、64トラックのハイレゾ収録の模様をご紹介します。Augusta Campは、今年でデビュー20周年を迎える山崎まさよしさんが所属するオフィスオーガスタのアーティストが一同に会して開催される大規模なライブイベントで、今回で
AV-P Series
CG-1000
CG-1800
CG-2000
DA-3000
DA-6400
DM-3200
HS-P82
LA12
RC-F82
TASCAM DA-6400 CONTROL
VL-S5
導入事例
株式会社サンフォニックス様 | ライブPA
株式会社サンフォニックス様PAシステムへのマスタークロックジェネレーター導入「メリットは専用機ならではのクロックの安定性と、ジッター低減による音の再現性のレベル向上」PAエンジニアとして様々なアーティストのステージを担当されている株式会社 サンフォニックスの佐川 夏彦さんに、現在PAシステムにお使い頂いているCG-2000についてインタビューにお応え頂きました。 ティアック CG-2000を今回は大橋トリオさんのライブ公演”ohashiTrio TOUR 2015 ~PARODY~”で実際に運用していただきました。 佐川さん (以下、敬称略) はい。全公演で使用いたしました。ツアーファイナルのNHKホールまで、全8公演です。 ティアック まずは、PAシステムにマスタークロックジェネレーターを導入した理由をお聞かせください。また、導入によりどの様なメリットがあると感じましたか? 佐川 大規模なイベント、また音響にこだわりのあるアーティストの仕事が増えてきた事もあり、ミキサー卓を含めたデジタル環境に一貫性を持たせる必要性が生じた為、導入を考えました。
CG-1000
CG-1800
CG-2000
導入事例
グロービジョン株式会社様 | スタジオレコーディング
グロービジョン株式会社様ご導入いただいている製品HS-8主な用途:Pro Toolsレコーディングにおけるバックアップレコーダー概要グロービジョン株式会社様では、アニメ音響制作、DVD吹替字幕制作、劇場版映画吹替版制作、などの吹替版制作を手がけられております。録音スタジオは4つのスタジオからなり、5.1chに対応したフルデジタルシステムが特長です。本資料のスタジオはMA ROOM-3で、SSL AWS948を経由した音声がPro Toolsに記録されます。併設ブースからの回線は4回線ほどの場合が多く、主に吹替え音声の録音が行われておりますが、HS-8はPro Toolsのバックアップ用レコーダーとしてご活用いただいております。また、外部からの持込データの読み込み、チェック用デバイス、Pro Toolsへの流し込み用プレーヤーとしてもご活用いただいております。従来、DA-98HRを同じ用途で導入いただいており、HS-8はこの後継機として導入いただきました。単体レコーダーとしての安定性、安全性をご活用いただいたシステムとなっています。グロービジョン株式会社様 ホームページhttp://ww
HS-8
導入事例
クレッセントスタジオ様 | スタジオ・ライブレコーディング
東京都世田谷区にあるCRESCENTE STUDIO(クレッセントスタジオ)のエンジニア菊地健太郎さん、作曲家/音楽プロデューサー/ベーシストの立川智也さん、パーカッション奏者のクリストファー・ハーディさんに、導入後レコーディングでお使いいただいた『DA-3000』と『UH-7000』についてのインタビューにご協力いただきました。この日、実際にレコーディングが行われたクレッセントスタジオで、比較試聴などを交えながら音質や操作性などに関してのご意見を伺うことができました。 ティアック: まず『DA-3000』はどのようにお使いいただいていますか? 菊地: (以下敬称略) マスターレコーダーとして、DSD5.6MHzで使用しています。以前からDSD対応のレコーダーを2.8M/5.6MHz両方のサンプリングレートで使用していたのですが、2.8MHzで録音したものはマスタリングスタジオへ持って行ったときに、環境の変化による音の違いを顕著に感じていました。ただ、『DA-3000』ではそういった違いはそれほど感じませんでした。音はフラットな印象ですね。 立川: (以下敬称略) 僕はUniversa
DA-3000
UH-7000
PREV
1
2
TASCAMを知る
Me & My TASCAM
プロダクト
アプリケーション
アプリケーション
インタビュー・レビュー
インタビュー
リンク
開発者インタビュー
レポート
イベント
展示会
導入事例
イベント
ライブ・スタジオレコーディング
収録現場
店舗/商業施設
放送送出
特設サイト