ライブ/イベント
富士電子音響芸術祭様 | ライブPA

富士電子音響芸術祭様

ご導入いただいている製品

HS-8, SS-CDR200, RC-HS20PD

概要

富士電子音響芸術祭は、ミュージック・コンクレート、アクースマティック・ミュージックと呼ばれる電子音響音楽を、出演作曲家自身の演奏により、多チャンネルスピーカーを配した立体音響システム・アクースモニウムを通じて音響空間を構築するものです。
2回目の開催となった2011年の芸術祭では、シンプルな2チャンネルまたは8チャンネルの音を、ミキサーを駆使して「演奏」することにより、30ch32スピーカーのシステムから創造性豊かな音響空間を創り出しました。
この2チャンネルの音の再生にソリッドステート/CDレコーダー『SS-CDR1』が、8チャンネルの音の再生に8チャンネルオーディオレコーダー『HS-8』とそのリモートコントローラー『RC-HS20PD』が使用されました。

ご使用いただいた方からのコメント

吉原太郎様

作曲家
富士電子音響芸術祭芸術監督
山梨大学非常勤講師

富士電子音響芸術祭では電子音響音楽の分野において国内外で活躍する15名の作曲家をプログラムし、音響システムには30chスピーカーによる立体音響システム(アクースモニウム)を構築し、その心臓部とも言える再生装置に今回初めてHS-8を使用しました。 作曲家からの純粋な要求、そしてフェスティバルの目標としてもコンサートにおける音響空間の更なる音質の改善と高解像度化は大きな課題でしたがHS-8の導入によってこの目標を大きく達成することができました。

特に長時間に及ぶ公演でのHS-8の安定した動作とリハーサル開始から終演までの約48時間にわたる過酷な使用状況下、トラブルが皆無であったことは今後の導入も積極的に検討したいと思える十分な理由になりました。

由雄正恒様

作曲家
昭和音楽大学専任講師

今回録音機としてではなく、マルチトラック再生機として使用させていただくことになり、本来の使い方とは少々違うのでTASCAMさんには恐縮しながらも、感想を述べさせていただければと思います。
まず、音質がかなり良い。この手の録音再生機の多くは、アナログ機の頃に比べると、デジタル化とコンパクト化していく中で、音質も悪くなっている気がしていて、正直、期待はしていませんでした。

しかし、実際に音を出してみると、録音と編集における作者の意図している音が素直に返ってくる正直な出音に驚きました。データを再生するにあたって、リモートコントロールユニットのRC-HS20PDはとても使いやすく、曲頭にすぐアクセスできることが良かったですね。
今回は、すでにDAWで8chにmixした個別のwavファイルを、HS-8の8trackに転送することが必要でしたが、コツを掴んでからはスムーズに作業が進みました。
総じて高い音質を持ち、連続再生にも耐え、マルチトラック再生によるライブ演奏にはもってこいのデバイスであると感じました。

生形三郎様

作曲家

今までハイレゾリューションのマルチチャンネル作品を発表する際は、音質上の考慮から自ずとPCとオーディオインターフェースという、いくらか不安要素の残るシステム構成にならざるを得ませんでした。もしくは、解像度を落とした上で従来の再生機器を使用する事を余儀なくされる場面も多くありました。特に後者の場面に遭遇する度に、アウトプットが重要な要素を担う電子音響音楽の難しさを実感していました。 しかしながら今回HS-8を使用し、はじめてそれらの問題点が一気に払拭されました。高解像度で高い描写力を持つアウトプットは、作品制作のモニタリング時と全く違和感のない音質で、イメージ通りの音響をライブ会場で再現してくれました。
本体やリモートコントロールユニットの操作性や堅牢製、そしてシステム安定性も申し分なく、非常に信頼できる製品でした。

SHARE