DR-680MKII
ポータブルマルチチャンネルレコーダー
『DR-680MKII』は、6チャンネルのマイク/ライン入力とデジタル入力を搭載し24ビット/96kHzの8トラック同時録音が可能な、ポータブルマルチチャンネルレコーダーです。
TASCAM独自の高音質「HDDA(High Definition Discrete Architecture)マイクプリアンプ」を搭載し、『DR-680MKII』では試聴評価を通してマイクプリアンプのオペアンプ、コンデンサーを変更し音質向上を実現しました。
ドラマやドキュメンタリーの制作、フィールド録音、SE録音、ライブレコーディングなど、様々な現場で、サラウンド収録やマルチマイクによる高音質マルチチャンネルレコーディングが可能です。
メーカー希望小売価格 : オープンプライス
この製品は生産完了になりました。
MP3フォーマットで最大4チャンネルの同時録音が可能
ファイル形式は、リニアPCM WAVフォーマットや放送局で使用されるBWF(Broadcast Wave Format)のほか、MP3フォーマットにも対応し、複数のマイクをセッティングしての会議録音などMP3によるマルチチャンネルでの長時間録音が可能です。
また、モニターミックス機能によりレベルとパンを設定したステレオモニターが可能。
このモニターミックスを6トラックとは独立したステレオトラックに同時録音可能です。
更に、24ビット/192kHzの2トラック録音にも対応。ポータブルステレオマスターレコーダーとしての活用も可能です。


SDXCカード対応で大容量SDカードでの長時間録音が可能
インプット1,3,5に入力される音声に対して-12dBのバックアップ録音を行うことができるデュアル録音機能を新たに追加しました。
録音/再生メディアにはSDカード/SDHCカードに加え、最大128GBまでのSDXCカードにも対応しています。
耐振動性、耐環境性に優れ、メンテナンスフリーを実現すると共に、軽量でコンパクトなボディが快適な録音環境を提供します。
主な特長
6チャンネルのマイク/ライン入力とデジタル入力を装備

6トラックに加え2ミックスも同時録音可能


高音質「HDDA (High Definition Discrete Architecture)マイクプリアンプ」搭載



24ビット/96kHzで8チャンネル(6トラック+ステレオトラック)、24ビット/192kHzで2トラックの録音が可能
MP3フォーマットで4チャンネル同時録音が可能
デジタル出力、6つのアンバランスライン出力を装備

MSマイク接続モード


複数機のトランスポートをマスター機でコントロール可能なカスケード機能

複数のチャンネルを同時に連動させて操作することが可能なGANG機能

耐振動性、耐環境性に優れたコンパクトボディ


DR-680からの改善点
オペアンプ変更による音質向上
SDXCカードに対応
テイク番号をリセットできる"Take No. Init" (ファイル番号初期化)機能を追加
電池寿命の長時間化
クロック精度の向上
異なるレベルで2系統の同時録音を行うことができるデュアル録音機能
マルチトラック素材の再生に対応
リチウム乾電池に対応

オプション

機能一覧
- 録音/再生メディアにSD/SDHC/SDXCカードを採用
- 6バランスマイク/ライン入力(1-4:XLR/TRSコンボジャック、5-6:TRSジャック)
- 6アンバランスライン出力(RCAピンジャック)
- COAXIALデジタル入出力(S/PDIF、AES/EBU)
- 録音/再生フォーマット:BWF、WAV、MP3
- BWFフォーマットでは録音開始時刻をファイルに記録
- 24ビット/96kHzの8トラック録音が可能(BWF、WAV)
- 6マイク/ライン入力とステレオミックス録音もしくは6マイク/ライン入力とデジタルステレオ入力録音
- 96k/128k/192k/320k bpsのMP3フォーマットで録音が可能
- MP3フォーマットの4トラック録音が可能
- 4マイク/ライン入力録音(XLR/TRSコンボジャック) もしくは2マイク/ライン入力 TRSデジタルステレオ入力録音
- 24ビット/192kHzの2トラック録音が可能(BWF、WAV)
- 2マイク/ライン入力録音もしくはデジタルステレオ入力録音
- デジタル入出力は、96kHz時ダブルスピード、192kHz時クワッドスピードに対応
- サンプリング周波数:44.1k/48k/96k/192k Hz(BWF、WAV)、44.1k/48k Hz(MP3)
- 量子化ビット数:16/24ビット(BWF、WAV)
- 48Vファントム電源対応の6チャンネル高音質HDDAマイクプリアンプを搭載
- 各マイク/ライン入力にリミッターおよびローカットフィルターを搭載(40/80/120Hz)
- 2ミックスモニターミキサー搭載
- 録音開始操作2秒前からの音を録音できるプリレック機能
- 入力信号のレベルに応じて録音を自動的に開始/一時停止するオートレック機能(-48/-24/-12/-6 dB)
- 複数のトラックに入力をしていても、1回の録音を1テイクとして、1つのファイルで管理が可能
- 録音を継続したまま、任意の位置でファイルを更新できるトラックインクリメント
- 最大1,000テイク、最大5,000ファイルの記録が可能
- 特定の位置への移動に役立つマーク機能(最大99ポイント/1テイク)
- ホイール操作で再生位置の移動が可能
- リピート再生機能
- 誤操作を防止するパネルロック機能
- 複数の『DR-680MKII』のトランスポートをマスター機でコントロールするカスケード機能
- ファイル名の形式をユーザーワードまたは日付に設定可能
- USB 2.0によりファイルをパソコンへ高速転送可能
- 128x64ドットのバックライト付ドットマトリクスタイプLCD
- 出力500mWのモノラルスピーカーを内蔵
- ヘッドホン出力(50mW + 50mW/32Ω時)
- 単3形電池8本または付属のACアダプターで駆動
- USBケーブル、ショルダーベルト付属
- 卓上での使用に便利な折りたたみスタンド
- 専用キャリングケース CS-DR680 別売
関連製品
仕様説明
| 記録メディア | SDカード(64MB~2GB)、SDHCカード(4GB~32GB)、SDXCカード(64GB~128GB) |
| ファイルシステム | FAT16/32, exFAT |
| 録音再生フォーマット | |
| WAV | 44.1k/48k/96k/192k Hz、16/24ビット ※192kHz時は2トラックまで |
| BWF | 44.1k/48k/96k/192k Hz、16/24ビット ※192kHz時は2トラックまで |
| MP3 | 44.1k/48k Hz、16ビット、96k~320k bps |
| アナログオーディオ入力 | |
| MIC/LINE(BALANCED) | |
| コネクター | |
| Ch 1-4 | XLR-3-31 (1:GND、2:HOT、3:COLD) 6.3mm(1/4")TRS標準ジャック |
| Ch 5-6 | 6.3mm(1/4")TRS標準ジャック |
| MIC 選択時 | |
| 入力インピーダンス | 2.4kΩ |
| ファントム電源 | +48V (+5%,-10%)、+10mA/Ch |
| 基準入力レベル | |
| LOW | -20dBu |
| HIGH | -44dBu |
| 最大入力レベル | |
| LOW | +3dBu |
| HIGH | -21dBu |
| 最小入力レベル | |
| LOW | -51.5dBu |
| HIGH | -75.5dBu |
| LINE 選択時 | |
| 入力インピーダンス | 10kΩ |
| 基準入力レベル | +4dBu |
| 最大入力レベル | +24dBu |
| アナログオーディオ出力 | |
| LINE OUT(UNBALANCED) | |
| コネクター | RCAピンジャック |
| 出力インピーダンス | 200Ω |
| 基準出力レベル | -10dBV |
| 最大出力レベル | +6dBV |
| PHONES | |
| コネクター | 6.3mm(1/4")ステレオ標準ジャック |
| 最大出力 | 50mW + 50mW (32Ω負荷時) |
| スピーカー | |
| 寸法 | 直径35mm |
| インピーダンス | 8Ω |
| 最大出力レベル | 500mW |
| デジタル入出力 | |
| コネクター | RCAピンジャック |
| フォーマット | IEC60958-3(S/PDIF)、AES3-2003(AES/EBU) |
| ノーマル | 44.1k/48k Hz |
| ダブル | 96kHz |
| クワッド | 192kHz |
| レベル | 0.5 Vp-p typical |
| 出力インピーダンス | 75Ω +/-20% アンバランス |
| SYNC入出力 | |
| コネクター | RCAピンジャック |
| USB | |
| コネクター | Mini-Bタイプ |
| フォーマット | USB2.0 HIGH SPEED(480Mbps) |
| 電源 | 単3形電池8本(アルカリ乾電池、リチウム乾電池またはニッケル水素電池) 専用ACアダプター AC100V~240V、50/60Hz |
| 消費電力 | 8W(ファントム電源オン時) |
| 電池持続時間(録音) | ※電池持続時間は、お使いの記録メディアにより記載された値から変動することがあります。 |
| アルカリ乾電池(EVOLTA) | 6時間 (2ch録音、ファントム電源:OFF) 4.5時間 (2ch録音、ファントム電源:ON) 3.5時間 (6ch録音、ファントム電源:ON) |
| ニッケル水素電池(eneloop) | 5.5時間 (2ch録音、ファントム電源:OFF) 4.5時間 (2ch録音、ファントム電源:ON) 4時間 (6ch録音、ファントム電源:ON) |
| リチウム乾電池 (Energizer ULTIMATE LITHIUM) |
11時間 (2ch録音、ファントム電源:OFF) 9.5時間 (2ch録音、ファントム電源:ON) 7.5時間 (6ch録音、ファントム電源:ON) |
| 外形寸法 | 216.4(W)×56(H)×188.4(D)mm |
| 質量 | 1.4kg(電池を含む)、1.2kg(電池を含まず) |
| 動作温度 | 0~40˚C |
| 付属品 | 専用ACアダプター、USBケーブル、ショルダーベルト、取扱説明書(保証書を含む) |
| 性能 | |
| 周波数特性 | 20Hz~20kHz +0.5/-1.5dB (Fs 44.1kHz, LINE IN to LINE OUT, Input Level=FS-1dB) 20Hz~20kHz +0.5/-0.5dB (Fs 48kHz, LINE IN to LINE OUT, Input Level=FS-1dB) 20Hz~40kHz +0.5/-1.0dB (Fs 96kHz, LINE IN to LINE OUT, Input Level=FS-1dB) 20Hz~80kHz +0.5/-5.0dB (Fs 192kHz, LINE IN to LINE OUT, Input Level=FS-1dB) |
| 歪率 | 0.007% (1kHz, LINE IN to LINE OUT) |
| S/N比 | 100dB (A-Weight, MIC IN to DIGITAL OUT) 100dB (A-Weight, LINE IN to LINE OUT) |
| EIN(等価入力雑音) | -124dBu以下 |
| 動作条件 | |
| Windows | |
| OS | Windows XP、Windows Vista、Windows 7、Windows 8 |
| Macintosh | |
| OS | Mac OS X Jaguar (V10.2)、Mac OS X Panther (V10.3)、Mac OS X Tiger (V10.4)、 Mac OS X Leopard (V10.5)、Mac OS X Snow Leopard(V10.6.8)、OS X Lion(V10.7)、 OS X Mountain Lion(V10.8) |
- RoHSに対応しています。
- 仕様および外観は改善のため予告なく変更することがあります。
インフォメーション
| 最新のバージョン情報 | |
| ファームウェア | V1.02 |
- イレースフォーマットを実行すると、まれに書き込み速度が低下して “Write Timeout” エラーが発生することがありましたが、これを修正しました。
仕様書/外形図
取扱説明書
| 取扱説明書 | 2015-01-22 | 2.6 MB |
|---|
ドキュメント
| リリースノート | 2016-01-15 | 158.8 KB |
|---|
ファームウェア(本体)
| V1.02 ファームウェア | 2016-01-15 | 896.6 KB |
|---|
ソフトウェア
| Poly/Mono Converter Windows用 | 2013-03-13 | 8.4 MB |
|---|
動作確認済みメディア・その他
| SD 動作確認済みメディアリスト | 2025-10-01 | 254.0 KB |
|---|
カタログ
| TASCAM プロ・業務・設備・PA機器 総合カタログ | 2020-04-06 | 17.3 MB |
|---|
FAQ
USBケーブルには給電のみを行うケーブル(充電専用)があります。
データ通信(またはデータ転送)可能な他のUSBケーブルでお試しください。
USB ケーブルの確認手順はこちらをクリック。
※電源アダプター『TASCAM PS-P520U』に付属しているMicro-USB、USB Type-Cケーブルは充電専用の為、データ転送にはお使いいただけません。
https://tascam.jp/jp/product/ps-p520u/top
エラーメッセージの『System Err 50(システムエラー50)』 が出た場合は通常本体の電源を入れ直していただきますが、以下の方法で原因を確認できることがあります。※microSD カードも『SD カード』と称します。
1. レコーダー本体が故障しているかの確認
- 電源を切り SD カードを取り出します。
- 電源を入れて『System Err 50』が表示された場合は本体が故障している可能性があります。こちらから修理点検をお申し込みください。
2. SD カードの中でデータが散らばって(断片化)記録されているかの確認
- 電源を切り SD カードを3度ほど挿抜し、再度挿し込みます。
- 電源を入れて『System Err 50』が表示されたら、パソコンでSDカードをフルフォーマットしてください。
3. SD カードの劣化や、相性が合っていないかの確認
- パソコンでフルフォーマットした SD カードを挿して電源を入れても『System Err 50』が表示されたらSD カードを買い替えてください。
電池持続時間は、お使いの記録メディアにより変動することがあります。
ご使用のメディアで一度ご確認することをお勧めいたします。












