インタビュー

オノセイゲンさん DA-3000 インタビュー
インタビュー・レビュー, 導入事例
オノセイゲンさん DA-3000 インタビュー
取材:ティアック写真:飯本貴子ティアック:DSDフォーマットの録音をされたきっかけを教えてください。オノ:ずっとDSD録音をやってます。SONYの業務用プロトタイプが登場した1998年頃からやっていて、SACDも2000年から制作しています。DSDに出会ってからは、少なくとも自分の作品は全部DSD録音です。僕のやりたいジャンル、録りたい音楽、自分で作りたい音楽はDSDが一番相性がいい。出会ったときに「あ、これだ!」と思いました。当時はSACDで2.8MHzなんですけどね。DSDはレコーダーの概念を覆しました。そもそもアナログのレコーダーの場合、テープレコーダーに入れる音とテープを再生した音が同じということはないんですよ。どちらが正しいかというと、プレイバックが良い音になるように録音するのが大事なんです。テープレコーダーの入力とプレイバック出力の波形は違うんです。デジタルレコーディングになり、DAWなどが普及して、みんな「クリーンだけど音楽的じゃないね」とか、「温かさがない」とか、色々言われましたけど、波形だけ見ると入力信号に近い波形が出てる。でもコンソールでラインインとテープアウト(A
CG-1000
CG-1800
DA-3000
ベーシストShingo Suzuki が語るおすすめシールド KLOTZ FunkMaster/TITANIUM
インタビュー・レビュー
ベーシストShingo Suzuki が語るおすすめシールド KLOTZ FunkMaster/TITANIUM
origami PRODUCTIONSに所属し、再始動したOvallの活動だけでなく、様々なアーティストのプロデュースやサポート、トラックメーカーとして活躍中のプロデューサー/ベーシストのShingo Suzukiさんですが、KLOTZケーブルをご使用いただいています。今回KLOTZケーブルの魅力についてインタビューしました。ティアック:KLOTZケーブルを使ってみた感想をお聞かせください。Shingo Suzuki:ケーブルを選ぶときに気にすることは、一番は事故がないことですよね。断線がないとか、タフであること。いろんな現場で使うものですし、たとえば真夏のフェスのステージはものすごく暑くなるし、また人の入れ替わりが激しいのでときには踏まれたりとか。そういう過酷な環境に耐えられるっていうことが大事です。音色的には、みんな「変わったのが分かるよ」って言うけど、正直そこまで劇的には分かんないと思うんですよ。よっぽど耳が良い人だと違いが分かるかもしれないですけど、ケーブルの業界って高い水準を求められて当たり前だし。だから、高い水準が当たり前になっている中で、これを使ってみると、FunkMas
FunkMasterシリーズ
TITANIUMシリーズ