-----------------------------------------------------------------------------------------
本機のファームウェアは、常に最新版をお使いいただきますようお願いいたします。
最新のファームウェアに関しては、TASCAMのウェブサイト(http://tascam.jp/)にてご確認ください。
-----------------------------------------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------------------------------------
新機能
-----------------------------------------------------------------------------------------
V2.50の追加

・ホールドスイッチがオンの状態で電源ボタンを押した場合に、ホールドスイッチが入っている事を表示するようにしました。

-----------------------------------------------------------------------------------------
V2.40の追加

・ポルトガル語の表示言語に対応しました。
-----------------------------------------------------------------------------------------
V2.30の追加

・フランス語/スペイン語/ドイツ語/イタリア語/ロシア語/中国語の表示言語に対応し、各言語の切り換え機能を追加しました。

 詳しくは、DR-40Jのリファレンスマニュアルを参照ください。
-----------------------------------------------------------------------------------------
V2.20の追加

・表示言語が日本語に対応しました。
・表示言語の日本語/英語切り換え機能を追加しました。

 詳しくは、DR-40Jのリファレンスマニュアルを参照ください。
-----------------------------------------------------------------------------------------
V2.10の追加

・SDカードのイレースフォーマットに対応しました。
 [メモ]
 “ERASE FORMAT”を実行する事により、書き込み速度が改善することがあります。
-----------------------------------------------------------------------------------------
V2.00の追加

・128GBまでのSDXCカードが使用できるようになりました。
・外部での動画編集時において便利なオートトーン機能を追加しました。
・マーク位置によるファイル一括分割機能(AUTO DIVIDE機能)を追加しました。
-----------------------------------------------------------------------------------------
V1.30の追加

・欧州待機時電力規制(ErP)対応のため、ACアダプター接続時にもオートパワーセーブ機能が動作するようになりました。
 初期設定では、オートパワーセーブ機能の設定が30分となっており、無操作状態で30分経過すると
 自動的に電源がオフ(スタンバイ状態)となります。
 オートパワーセーブ機能の設定を変更したい場合は、“SYSTEM”メニュー中の“AUTO PWR SAVE”項目で
 電源がオフ(スタンバイ状態)になるまでの時間を設定します。
 詳細は、DR-40の取扱説明書・追補「ファームウェアV1.30の追加機能」をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------------------------------
V1.20の追加

・チューナーが使い易くなりました
 “TUNER”画面中にENTER/MARKボタンを押すと、画面の上下が反転します。
 内蔵マイクをチューナー使用者に向けた時に、表示が分かりやすくなりました。
-----------------------------------------------------------------------------------------
V1.10の追加

・EXT INの入力レベルをLチャンネル/Rチャンネル個別に設定できるようになりました。
 “REC MODE”画面中の入力選択(“SOURCE”または“EXT IN”)を“EXT INDEP.”に設定すると、
 EXT INの入力レベルをLチャンネルとRチャンネルで別々に設定にすることができます。
 ホーム画面表示中に、左サイドパネルのINPUT LEVEL(+/-)ボタンを使って入力レベルを調節します。
 入力レベル設定対象(L/R)の切り換えは、以下のボタンを使用します。
 ・“REC MODE”項目が“STEREO”、“DUAL”、“OVERDUB-SEPARATE”の場合は、1/2 [SOLO] ボタンを使用。
 ・“REC MODE”項目が“4CH”、“OVERDUB-MIX”の場合は、3/4 [SOLO] ボタンを使用。
 [メモ]
 ・“EFFECT”画面の“SOURCE”項目を“EXT IN”または“INT MIC”に設定し、入力音にエフェクトを掛ける場合、
  エフェクト音にはLチャンネルとRチャンネルの成分が含まれるため、録音結果に反対側のチャンネルの音が混ざります。
 ・“REC MODE”画面中の入力選択(“SOURCE”または“EXT IN”)を“EXT IN 1/2”に設定すると、
  EXT IN入力レベルはLチャンネル/Rチャンネルで共通となります。
 ・“REC MODE”項目を “4CH”に設定時のディレイ時間を拡張しました。
  最大150msまでのディレイ時間を設定することが可能になりました。
 ・“REC MODE”項目を “4CH”に設定時のディレイ時間を、LチャンネルとRチャンネルで別々に設定することができるようになりました。
  音源からINT MIC、音源からEXT IN Lチャンネル、音源からEXT IN Rチャンネルの各距離に差がある場合、
  INT MIC位置を基準にEXT IN LチャンネルとEXT IN Rチャンネルのディレイ時間を設定し、時間差を吸収する事ができます。
 ・入力レベル設定のプルアップ表示を、入力ソースに対応した表示に変更しました。
-----------------------------------------------------------------------------------------
V1.02の追加

 ・4チャンネル録音時のEXT IN Rチャンネルミュート機能
  “REC MODE”画面中の“REC MODE”が“4CH”に設定されている時、“EXT IN”設定項目により、EXT INのRチャンネルを
  ミュートする機能が追加されました。
  この機能により、EXT IN Lチャンネルの入力のみを使用して内蔵マイク+モノラルマイクの3チャンネルとして使用することができます。
  作成されるファイルは、2つのステレオファイルでEXT IN Rチャンネル側がミュートされた状態となります。
 [注意]
  “EXT IN”項目が“EXT IN 1”に設定されている場合、録音時にエフェクター機能は働きません。
 [メモ]
  モニター状態でEXT INのLチャンネルをセンターに定位させたい場合、録音または録音待機状態でMIXERボタンを押し、
  “MIXER”画面の3チャンネルの“PAN”を“C”(センター)に設定してください。
-----------------------------------------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------------------------------------
メンテナンス項目
-----------------------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------------------
V2.51の修正

・トーン出力設定を「録音開始時」に設定し、HOLDスイッチをHOLDとした状態で
 RC-10からの操作で録音を開始した場合、トーン信号が出力しっぱなしになる不具合を修正しました。
-----------------------------------------------------------------------------------------
V2.50の修正

・ファイル、フォルダの先頭が特定の文字の場合にブラウズの操作が出来ない不具合を修正しました。
・動作の安定度が向上しました。
-----------------------------------------------------------------------------------------
V2.40の修正

・特定のMP3 Fileを再生中、FF/REWをしたときカウンタは変化するが、再生音がファイルの
 先頭からの音声となってしまう不具合を修正しました。
-----------------------------------------------------------------------------------------
V2.32の修正

・本機での録音に使用したSDカードが、稀に他の再生機で認識されない不具合を修正しました。
・動作の安定度が向上しました。
-----------------------------------------------------------------------------------------
V2.31の修正

・動作の安定度が向上しました。
-----------------------------------------------------------------------------------------
V2.30の修正

・動作の安定度が向上しました。
-----------------------------------------------------------------------------------------
V2.12の修正

・デュアル録音設定で“LVL CTRL”項目の設定を“LIMITER”にすると、“DUAL LVL”項目の設定値が反映されない不具合がありましたが、
 これを修正しました。
・動作の安定度が向上しました。
-----------------------------------------------------------------------------------------
V2.11の修正

・イレースフォーマットを実行すると、まれに書き込み速度が低下して"Write Timeout"エラーが発生することがありましたが、
 これを修正しました。
-----------------------------------------------------------------------------------------
V2.10の修正

・フットスイッチ(RC-3F)を“MINUTES”モードで使用し、中央のフットスイッチを短く押した際に先頭に戻る不具合がありましたが、
 これを修正しました。
・再生時、ボリュームポップアップ表示が遅くなることがありましたが、これを修正しました。
・録音中にマークを付けてトラックインクリメントすると“Write Timeout”が発生することがありましたが、これを修正しました。
・デュアル録音の効果が正しく得られるよう、レベル設定の範囲を修正しました
 従来は入力レベルが“0”-“24”以下の場合、“DUAL LVL”設定によっては正しくデュアル録音の効果が得られませんでしたが、
 この範囲を“0”-“12”以下の場合に改善しました。
・動作の安定度が向上しました。
-----------------------------------------------------------------------------------------
V2.00の修正

・トラックインクリメント設定を時間単位に変更しました。
・動作の安定度が向上しました。
-----------------------------------------------------------------------------------------
V1.30の修正

・動作の安定度が向上しました。
-----------------------------------------------------------------------------------------
V1.20の修正

・本機以外で録音されたMP3ファイルを再生ファイルとして“SEPARATE”モードでオーバーダビングを行い、再生時にジャンプバック、
 早戻し、早送りなどを行うと、1/2チャンネルと3/4チャンネルの音がずれる件を修正しました。
 <Ver1.10以前のF/Wで“SEPARATE”モード オーバーダビングを行ったプロジェクトについて>
 ・再生ファイルが本機の設定で録音できるビットレートの場合(32k/64k/96k/128k/192k/256k/320kbps)
  Ver1.10以前のF/Wで録音されたプロジェクトの再生時にジャンプバック、早戻し、早送りなどを行ってもずれは生じません。
 ・再生ファイルが本機の設定で録音できないビットレートの場合(48k/56k/80k/112k/160k/224kbps)
  Ver1.10以前のF/Wで録音されたプロジェクトは、再生時にジャンプバック、早戻し、早送りなどを行うと1/2チャンネルと
  3/4チャンネルの音にずれが生じます。
  Ver1.20以降のF/Wを使用して録音を行ってください。
 ・VSA再生中に早送り/早戻しを行うと、その後の再生動作で音量が小さくなることがありましたが、これを修正しました。
 ・チューナーの感度が向上しました。
-----------------------------------------------------------------------------------------
V1.10の修正

・SDカードの空き容量が4GB以上ある場合にミックスダウンを実行すると、“CARD FULL”のエラーとなりミックスダウンができない症状がありましたが、
 これを修正しました。
・動作の安定度が向上しました。
-----------------------------------------------------------------------------------------
V1.02の修正

・“REC MODE”画面の“REC MODE”項目が“DUAL”かつ“SOURCE”項目が“INT MIC MONO”または“EXT IN 1”に設定されている場合、
 録音画面内のDUAL側のピーク値デシベル数値が正常に表示されない症状がありましたが、これを修正しました。
・MP3フォーマットで録音されたファイルをI/Oループ再生した場合、正常にI/Oループ再生ができない症状を修正しました。
・動作の安定度が向上しました。
-----------------------------------------------------------------------------------------
V1.01の修正

・“REC MODE”画面の“REC MODE”項目が“STEREO”もしくは“MONO”に設定された状態で録音を行うと、録音残量表示が少なく表示され、
 SDカードに残量がある状態で“Card Full”表示となり録音が停止する症状がありましたが、これを修正しました。
・特定のSDカードで録音中に“File Error”が発生することがありましたが、これを修正しました。
・動作の安定度が向上しました。
-----------------------------------------------------------------------------------------