-----------------------------------------------------------------------------------------
最新情報
-----------------------------------------------------------------------------------------
本機のファームウェアは、常に最新版をお使いいただきますようお願いいたします。
最新のファームウェアに関しては、TASCAMのウェブサイト(https://tascam.jp/jp/)にてご確認ください。
-----------------------------------------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------------------------------------
RS-232C プロトコル仕様書の入手方法について
-----------------------------------------------------------------------------------------
本機のRC-232C プロトコル仕様書は、TASCAMのウェブサイト(https://tascam.jp/jp/)に掲載されて
いますので、ご参照ください。
-----------------------------------------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------------------------------------
新機能
-----------------------------------------------------------------------------------------
V1.30の追加

・アナログ出力レベルの調節ができるようになりました。
 新規メニュー”24:OUTATT”にて、0.0dB~-16.0dB(1dB 刻み)の範囲で設定が可能です。
-----------------------------------------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------------------------------------
メンテナンス項目
-----------------------------------------------------------------------------------------
V1.31の修正

・オーディオICの変更のため、本体のファームウェアを更新しました。
  本体のファームウェア「V1.30」からの新機能追加や仕様の変更はありません。

※すでにご利用されている機体のファームウェアをアップデートしても問題ありません。
-----------------------------------------------------------------------------------------
V1.21の修正

・本体のダイヤルを使用してピッチコントロールの値を変更後ピッチコントロールの機能をオフ。
  その状態で本体を再起動するとピッチコントロール機能がオンになってしまう不具合を修正しました。
・モノラル出力モードがオンの状態でメニューよりリセットを実行すると出力モードがモノラルのままになっていた不具合を修正しました。
-----------------------------------------------------------------------------------------
V1.20の修正

・wavファイルにおいて、まれに再生ファイルとして認識されない場合がある不具合を修正しました。
-----------------------------------------------------------------------------------------
V1.19の修正

・AUTO READYをONにして使用した場合、一部のCD-DAにおいてAUTO READY動作後に、PLAYキーを押しても再生が開始されない場合がある不具合を修正しました。
-----------------------------------------------------------------------------------------
ドライブファームウェアT.0Gの修正

・ドライブファームウェア「T.OF」において、一部のCDがロードに時間がかかってしまったり、再生が止まってしまう場合がある不具合を改善するために、ドライブファームウェアを「T.0G」にアップデートします。
※ドライブファームウェアを「T.0G」にアップデートするには本体のファームウェアを[V1.18]より新しいバージョンにアップデートしてください。
※ドライブファームウェアが「3.0D/3.2D/T.0G/T.4A」の場合、ドライブのファームウェアをアップデートする必要はありません。
-----------------------------------------------------------------------------------------
ドライブファームウェアT.0Fの修正

・ドライブファームウェア「T.OE」において、まれにリードエラーにより再生が止まってしまう場合がある不具合を改善するために、ドライブファームウェアを「T.0F」にアップデートします。

※ドライブファームウェアを「T.0F」にアップデートするには本体のファームウェアを「V1.18」にアップデートしてください。
※ドライブファームウェアが「3.0D/3.2D/T.0F」の場合、ドライブのファームウェアをアップデートする必要はありません。
-----------------------------------------------------------------------------------------
ドライブファームウェアT.0Eの修正

・ドライブファームウェア「T.OD」において、一部のCDがロードに時間がかかってしまう不具合を改善するために、ドライブファームウェアを「T.OD」にアップデートします。

※ドライブファームウェアを「T.0E」にアップデートするには本体のファームウェアを「V1.18」にアップデートしてください。
※ドライブファームウェアが「3.0D/3.2D/T.0E」の場合、ドライブのファームウェアをアップデートする必要はありません。
-----------------------------------------------------------------------------------------
ドライブファームウェアT.0Dの修正

・ドライブファームウェア「T.OC」において、一部のCDがロードに時間がかかってしまう不具合を改善するために、ドライブファームウェアを「T.OD」にアップデートします。

※ドライブファームウェアを「T.0D」にアップデートするには本体のファームウェアを「V1.18」にアップデートしてください。
※ドライブファームウェアが「3.0D/3.2D/T.0D」の場合、ドライブのファームウェアをアップデートする必要はありません。
-----------------------------------------------------------------------------------------
V1.18およびドライブファームウェアT.0Cの修正

・ドライブファームウェア「1.0A」において、一部のCDが再生できない不具合を改善するために、ドライブファームウェアを「T.0C」にアップデートします。

※ドライブファームウェアを「T.0C」にアップデートするには本体のファームウェアを「V1.18」にアップデートしてください。
※ドライブファームウェアが「3.0D/3.2D」の場合、ドライブのファームウェアをアップデートする必要はありません。
-----------------------------------------------------------------------------------------
V1.17の修正

・一部のMP3ファイルが再生できない不具合を修正しました。
・Mac OSで作成されたデータCDが一部再生できない不具合を修正しました。
・動作の安定性を向上させました。
-----------------------------------------------------------------------------------------
V1.16の修正

・特定のオーディオCD(CD-DA形式)が再生されない不具合を修正しました。
-----------------------------------------------------------------------------------------
V1.15の修正

・ISRCが登録されていないCD-DAでトラックスキップや早送り、早戻しを繰り返した後に再生動作を行うと、再生に時間が掛ってしまう不具合を修正しました。
・トラック番号が1から開始されていないCD-DAの場合、本体またはリモコンの数字ボタンを使ってトラック番号が指定できない不具合を修正しました。
-----------------------------------------------------------------------------------------
V1.14の修正

・シングル再生モード中にCALLボタンを押すと、シングル再生モードが解除されてしまう不具合を修正いたしました。
・MP3/WAVを記録したメディアで、正しくファイル数が表示されなかったり、再生の順番が間違ってしまう場合がある不具合を修正いたしました。
・プログラム再生モードかつリピートモード時、停止中からPAUSEボタンで一時停止中にしてから再生を開始すると、プログラムの最後の曲から再生が始まってしまう不具合を修正いたしました。
・インデックス検索をした時に、検索が終了するまでに長い時間がかかってしまう場合があった不具合を修正いたしました。
-----------------------------------------------------------------------------------------
V1.13の修正

・プログラム設定がディスクを抜くと解除されてしまう不具合を修正いたしました。
-----------------------------------------------------------------------------------------
V1.12の修正

・RS-232Cコマンド「MECHA STATUS SENSE(0x50)」に対して返信出力される本体の状態が、停止中、再生中、一時停止中、常に「DISC EJECT動作中(0x01)」となる不具合を修正いたしました。
-----------------------------------------------------------------------------------------
V1.11の修正

・フェードアウトタイム設定時、本体のPAUSE(JOG)ボタンまたはリモコンのPAUSEボタンを押してもフェードアウト機能が動作しない不具合を修正いたしました。
・レジューム機能オンかつパワーオンプレー機能オンの場合、電源投入時にレジューム機能が動作しない不具合を修正いたしました。
・フラッシュスタート機能で再生した場合に、オーディオCDの状態によって再生が不安定になる場合がありましたが、これを改善いたしました。
-----------------------------------------------------------------------------------------
V1.10の修正

・MP3/WAVファイル(32k/48kHz)の再生時間の表示精度を改善いたしました。
・プログラムモードでCALLボタンを押し、一時停止中の状態から再生を開始すると、登録したプログラムの先頭のトラックから再生を開始していましたが、一時停止したポイントから再生を開始するように変更いたしました。
・プログラムモードで停止中にSKIPボタンを押すと、登録したプログラムの先頭のトラックから再生を開始していましたが、登録したプログラムの最終トラックから再生を開始するように変更いたしました。
-----------------------------------------------------------------------------------------